業務用キズ補修剤の製造と販売。補修剤で住宅建材などの機能と美観を回復。

株式会社BESCO

048-468-7163


補修実例

補修の基本作業工程をご紹介いたします。実際の作業の参考にお役立てください。

 

木部 キズ補修の基本作業

木部 へこみキズ補修の基本作業

木部 軽度なキズの簡易補修の作業手順

木部 すき間埋め補修の基本作業

アルミサッシ 打ちキズ補修の基本作業

レザーシート(本革) 再塗装の作業手順

 

木部 キズ補修の基本作業

キズ補修の作業工程
充填用ワックスを用いた、キズ補修の基本となる作業工程をご紹介いたします。
この作業工程を しっかりマスターすることで、床材・建具をはじめとした内装造作材及び木工家具など、さまざまなキズ補修への応用が可能となります。
【1】事前処理
事前処理として、キズ周辺に凹凸が出来てしまっている場合は「ワックスコーボルト」や「スクレーパー」を押し当て平らにし、木片やゴミがある場合は除去してください。
次に「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を染み込ませ、キズ周辺をふき取り脱脂をします。
【2】下地着色
仕上がりを向上させる為、キズ及びキズの縁を着色します。キズ周辺の色合いにあった「カラーパレットの色」を「NCソルベントJ」で溶解し、「赤てん筆」を使って着色してください。
この作業を省くと、充填したワックスとの境に輪郭が出てしまうことがあります。また、ワックスの吸い込みを防ぐ効果が得られないので、きちんと行ってください。
【3】充填作業
キズ周辺の色合いにあった「ワックス(ハードワックス・スーパーハードワックスなど)」を数色選び、「電気ゴテ」で溶かし充填します。
この時、床面より多少盛り上がる程度に充填してください。また、調色が必要な場合は、薄い色から徐々に濃い色を混ぜていくと効果的です。
【4】平滑作業 1
充填したワックスが十分に冷えたことを確認し、「ワックスコーボルト」を使って平滑作業を行います。この時「ワックスコーボルト」を床面に対し、立てて使用するのではなく、寝かせた状態でキズの前後をなでるように動かし、徐々に力を加え摩擦熱を利用し余分なワックスを除去してください。
【5】平滑作業 2
「ワックスコーボルト」だけでは除去できないワックスを「スクレーパー」を使って削ぎ取ります。この時、部材表面にキズをつけないように十分に注意してください。
【6】余分なワックスの最終除去
さらに、油膜状にこびり付いているワックスを除去します。「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を含ませ、キズ周辺だけをしっかりとふき取り、余分なワックスを完全に除去してください。
【7】木目描き
木目が途切れている場合は、「カラーパレット」を使って木目描きを行います。
木目を描く際には、充填したワックスの上だけに描き、また太い線を描くのではなく、細い線や小さな点をつなぎあわせるようにして描き上げてください。
【8】仕上げ
最後に補修箇所の保護と艶調整を行う為に、「エア・ベール仕上げ用スプレー」でコーティングして完成です。「仕上げ用スプレー」はキズ周辺の艶に合ったものを選択し、塗装面から20~30cm離した距離から吹きつけ、薄塗りを重ねて仕上げてくだ下さい。

木部 へこみキズ補修の基本作業

へこみキズ補修の作業工程
部材表面のクリアー層(コーティング面)のみがへこんでしまっている「浅いへこみキズ」補修の作業工程をご紹介いたします。
【1】下地処理
充填するワックスの密着力を高める為に、サンドペーパー(#400~800)で、キズの表面を軽くこすり、目粗しを行います。次に「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を染み込ませ、キズ周辺だけを拭き取り脱脂をしてください。
【2】充填作業
「半透明タイプのハードワックス(色番:901)等」を「電気ゴテ」で溶かし充填します。この時、「電気ゴテ」や他のツールに別色のワックスがこびり付いていると、色混じりが起こってしまうので、事前に「リキッドサンドペーパーJ」を使い、きれいに掃除をしてから作業を行ってください。
【3】平滑作業 1
充填したワックスが十分に冷えたことを確認し、「ワックスコーボルト」を使って平滑作業を行います。この時「ワックスコーボルト」を床面に対し立てて使用するのではなく、寝かせた状態でキズの前後をなでるように動かし、徐々に力を加えて摩擦熱を利用し余分なワックスを除去してください。
【4】平滑作業 2
「ワックスコーボルト」だけでは除去できないワックスを「スクレーパー」を使って削ぎ取ります。この時、部材表面にキズをつけないように十分に注意してください。
【5】余分なワックスの最終除去
さらに、油膜状にこびり付いているワックスを除去します。「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を含ませ、キズ周辺だけをしっかりと拭き取り、余分なワックスを完全に除去してください。
【6】充填箇所の目粗し
一連の平滑作業により、ワックスの表面にテカリ(艶が出る)が出てしまっている場合には、「フェルトブロック」のスコッチ面で、充填箇所の表面を木目方向に軽く目粗しし、テカリを除去してください。
【7】仕上げ
最後に補修箇所の保護と艶調整を行う為に、「エア・ベール仕上げ用スプレー」でコーティングして完成です。「仕上げ用スプレー」はキズ周辺の艶に合ったものを選択し、塗装面から20~30cm離した距離から吹きつけ、薄塗りを重ねて仕上げてください。

木部 軽度なキズの簡易補修の作業手順

簡易補修の作業工程
手足が触れず荷重が加わらない場所や温度変化の少ない場所における小さなキズ、美観の回復のみを目的としたキズの簡易的な補修方法をご紹介いたします。簡易補修で使用する「ソフトワックス」は、「電気ゴテ」による溶解が必要なく、「ワックスコーボルト」で簡単に取り分け作業することが可能です。
【1】事前処理
事前処理として、キズ周辺に凹凸ができてしまっている場合は「ワックスコーボルト」や「スクレーパー」を押し当て平らにし、木片やゴミがある場合は除去してください。次に「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を染み込ませ、キズ周辺を拭き取り、脱脂をします。
【2】下地着色
仕上がりを向上させる為、キズ及びキズの縁を着色します。キズ周辺の色合いにあった「カラーパレットの色」を「NCソルベントJ」で溶解し、「赤てん筆」を使って着色してください。この作業を省くと、充填したワックスとの境に輪郭が出てしまうことがあります。また、ワックスの吸い込みを防ぐ効果も得られますので、きちんと行ってください。
【3】充填作業
キズ周辺の色合いにあった「ソフトワックス」を選び、「ワックスコーボルト」で取り分け、キズに押し込むように充填します。調色が必要な場合は、電気ゴテで溶解及び混合した「ソフトワックス」を「ワックスコーボルト」で取り分け充填してください。
【4】平滑作業 1
「ワックスコーボルト」を使って平滑作業を行います。この時「ワックスコーボルト」を部材に対し、立てて使用するのではなく、寝かせた状態でキズの前後をなでるように動かし、徐々に力を加え摩擦熱を利用し、除去してください。
【5】平滑作業 2
「ワックスコーボルト」だけでは除去できないワックスを「スクレーパー」を使って削ぎ取ります。この時、部材表面にキズをつけないように十分に注意してください。
【6】余分なワックスの最終除去
さらに、油膜状にこびり付いているワックスを除去します。「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を含ませ、キズ周辺だけをしっかりと拭き取り、余分なワックスを完全に除去してください。
【7】木目描き
木目が途切れている場合は、「カラーパレット」を使って木目描きを行います。木目を描く際には、充填したワックスの上だけに描き、また太い線を描くのではなく、細い線や小さな点をつなげあわせるようにして描き上げてください。
【8】仕上げ
最後に補修箇所の保護と艶調整を行う為に、「エア・ベール仕上げ用スプレー」でコーティングして完成です。「仕上げ用スプレー」はキズ周辺の艶に合ったものを選択し、塗装面から20~30cm離した距離から吹きつけ、薄塗りを重ねて仕上げてください。

木部 すき間埋め補修の基本作業

すき間埋め補修の作業工程
床材のさね・巾木と床材のすき間など、伸縮が生じる部材や場所に発生したすき間の補修方法をご紹介いたします。すき間埋め補修は、他のワックスに比べ、強い接着力と柔軟性を併せ持つ、「スーパーマルチワックス」を使用し補修を行います。
【1】事前処理・養生作業
事前処理として、すき間に沿ってマスキングテープを貼り、養生をしてください。
【2】事前処理・目粗し
ワックスの密着性を高める為に、すき間をサンドペーパー(#400~800)で目粗ししてください。
【3】事前処理・傷口の掃除
「リキッドサンドペーパーJ」を含ませた「コットン」で充填部のゴミや油分を除去します。
【4】充填作業
すき間やその周辺の色合いに合った「スーパーマルチワックス」を「電気ゴテ」で溶かし、充填します。この時、すき間の内部にワックスが流れ込むよう「電気ゴテのコテ先」でワックスを押し込みながら充填していき、部材の表面より多少盛り上がる程度まで充填してください。
【5】平滑作業 1
さらに、充填したワックスが硬化しないうちに「ワックスコーボルト」ですき間の中に押し込みながら表面を平滑にしていきます。この時、作業が行いづらい場合は、必要に応じ、ヒートガン等で充填面を軽く温めると作業が容易に行えます。
【6】平滑作業 2
充填面を「ワックスコーボルト」で平滑にした後、マスキングテープを剥がし「スクレーパー」で余分なワックスを削ぎ取ります。
【7】溝の復元
溝の復元が必要な場合は、「ワックスコーボルト」を充填部に押し当て、こすり付けながら溝を復元してください。
【8】平滑作業 3
溝の復元によって、表面にはみ出したワックスを「スクレーパー」で削ぎ取ります。
【9】余分なワックスの最終除去
さらに、油膜状にこびり付いているワックスを除去します。「コットン」を巻きつけた「フェルトブロック」に「リキッドサンドペーパーJ」を含ませ、キズ口周辺だけをしっかりと拭き取り、余分なワックスを完全に除去してください。
【10】着色
必要に応じ、「カラーパレット」を「NCソルベント」で溶解し、「赤てん筆」を使って着色します。
【11】仕上げ
最後に補修箇所の保護と艶調整を行う為に、「エア・ベール仕上げ用スプレー」でコーティングして完成です。「仕上げ用スプレー」はキズ周辺の艶に合ったものを選択し、塗装面から20~30cm離した距離から吹きつけ、薄塗りを重ねて仕上げてください。

アルミサッシ 打ちキズ補修の基本作業

打ちキズ補修の作業工程
アルミサッシ補修の基本となる作業工程をご紹介いたします。この作業工程をしっかりとマスターすることで、打ちキズだけでなく擦りキズ・線キズなど、さまざまなキズ補修への応用が可能となります。
【1】傷口のサンディング
事前処理として、耐水サンドペーパー(400番)で、キズ口のバリ(凹凸)取りを行い、あわせてキズ周辺をやや広めにかるくサンディングしてください。
【2】脱脂処理
脱脂・汚れ落し・静電気の除去を目的に「ワックスリムーバー」をコットンに染み込ませ、キズ周辺をしっかりと拭き取ります。
【3】アル・レックスの充填
充填用パテ「アル・レックス」を、主剤100:硬化剤2~3の割合ですばやく調合し、キズより多少広めに盛り上げて充填します。
【4】サンディング 1
「アル・レックス」の硬化後、水を含ませた400番の耐水ペーパーでキズ及びその周辺(アルミ部材の塗装面との境)が平らになるよう、丁寧にしっかりとサンディングを行ってください。
【5】下塗り
目視では確認しづらい凹凸やキズ、また充填箇所をより平滑にする為、下塗り塗装を行います。密着剤の「マルチプライマースプレー」を軽く吹き付けた後、下地調整用塗料「プラサフスプレー」を塗装面から20~30cm離した距離から一度に厚塗りせず、薄く塗り重ねるように吹き付けてください。
【6】サンディング 2
水を含ませた400番の耐水ペーパーで、キズ及びその周辺が平らになるように丁寧にサンディングをします。表面を指で触り、また見る方向を変えて平らになっていることが確認できたら、800番の耐水ペーパーでサンディングし、磨き上げます。
【7】密着処理
サンディングが完了したら、カラーリング塗装の前処理として「紙ウエス」で削りカス等を取り除き、「マルチプライマースプレー」を軽く吹き付け密着処理を行ってください。
【8】部分塗装
補修箇所及びその周辺の部材色にあった「アルプラス」を選び、塗装を行います。塗装面から20~30cm離した距離から一度に厚塗りせず、薄く塗り重ねるように吹き付けてください。
【9】サンディング 「表面処理」
部分塗装後、未塗装部分との境をなくし、光の反射によって見えてしまう塗装部の変色を防ぐ為、平滑化作業を行います。800番の耐水ペーパーに水を含ませ、サンディングを行ってください。
【10】一面塗装
表面処理後、部分塗装箇所で目立たなくさせる為、補修した部材をピースで見切り、「アルプラス」を部材一面に吹きつけ塗装します。この時も塗装面から20~30cm離した距離から一度に厚塗りせず、薄く塗り重ねるように吹き付けを行ってください。
【11】完成
乾燥したことを確認し、完成です。

レザーシート(本革) 再塗装の作業手順

再塗装の作業工程
本革製レザーシートの補修依頼で一番多いものが擦れによる部分的な色落ちや長年の使用による色落ち及びテカリの発生に伴う再塗装です。ここではレザー塗装の基本となる再塗装の作業工程をご紹介いたします。
【1】養生作業
塗装対象物の状態を確認し、塗装しない場所や保護が必要な部分に、マスキングテープ及び養生シートを丁寧に貼り付け保護を行ってください。
【2】脱脂処理
下地処理剤である「リムーバー」を使って、塗装対象物の表面の油分や汚れを丁寧に取り除き脱脂処理を行います。脱脂処理が不完全な場合、塗装不良の原因となりますので、すみずみで丁寧に行ってください。
【3】下塗り 1
密着処理剤である「レザーバインダー」を下塗りし、密着処理を行います。まずは、深いシワやシボ及び塗装機では塗装をしづらい部分を筆を使って丁寧に下塗りしてください。
【4】下塗り 2
次に塗装機を使用し、「レザーバインダー」を全体に塗布します。この時、一度に厚塗りせず、薄く重ね塗りを行ってください。
【5】調色
目的の色に塗装する為、ここでは「レザーバインダー」に必要に応じ数色の「カラーピグメント」を混合し調色を行います。
【6】中塗り 1
下塗りした「レザーバインダー」が乾燥したことを確認し、調色した「レザーバインダー」の塗装作業に入ります。塗装機では塗装しづらい部分やシワ・シボを、筆を使って丁寧に前塗りしてください。
【7】中塗り 2
塗装機を使用し、調色した「レザーバインダー」を全体に塗布します。この時、一度に厚塗りせず、塗料を薄く塗り重ねてください。
【8】上塗り
質感と耐久性を向上させる為、上塗り塗装を行います。事前に塗装した「レザーバインダー」が乾燥していることを確認し、目的に合った「トップコート」を選び塗布してください。
【9】完成
「トップコート」が乾燥したことを確認し、養生を剥して完成です。

 


営業本部

製品のお問い合わせ・ご注文はこちら

埼玉県朝霞市膝折町1丁目2番8号
TEL:048-468-7163
FAX:048-468-7190
  • 営 業 時 間:9:00~18:00
  • 定休日:土・日曜日、祝日

アクセスを見る

マイスタープロショップ

直営店にお越しの方はこちら

埼玉県朝霞市東弁財3丁目15番17号
TEL:048-450-0003
営業時間:9:00~12:00/13:00~18:00
(12:00~13:00は休憩時間)
       
  • 定休日:土・日曜日、祝日

アクセスを見る